
こんにちは!
沖縄の「PC博士」、ゆうきです。
今回は「Ryzen 7 PRO 6850H」というコスパ抜群のPCについて、解説していきます。
「Ryzen 7 PRO 6850Hとは何?」という基本的なところから、気になるベンチマークやパスマークのスコア、そしてゲーム性能やグラフィック性能まで、PC選びで失敗したくないあなたのための情報を詰め込みました。
特に、大人気の原神が遊べるのか、日々の消費電力はどうなのか、といった具体的な疑問にもお答えします。
ライバルとの比較、例えば「Ryzen 7とCore i7どっちがいい?」とか「Ryzen 7はIntelの何に相当する?」といったPC選びの核心に迫る部分も、僕なりの視点でズバッと解説します。
この記事を読めば、Ryzen 7 PRO 6850Hを搭載したPCが、あなたにとって最高の「コスパ抜群」な一台になるか、きっと見えてくるはずです!
- Ryzen 7 PRO 6850Hのスペックと特徴
- ベンチマークスコアから見る具体的な性能レベル
- Intel Core i7など競合CPUとの違い
- ゲームやクリエイティブ用途での適性
Ryzen 7 PRO 6850Hの基本スペックを解説
- そもそもRyzen 7 Pro 6850Hとは何?
- 気になるプロセッサーの発売日
- ベンチマークとパスマークで見る性能
- 優秀な内蔵グラフィック性能
- 省電力性に優れた消費電力
- Ryzen 7 PRO 6850Hを搭載したPCを紹介
そもそもRyzen 7 Pro 6850Hとは何?

Ryzen 7 PRO 6850Hって、名前が長くてちょっと身構えちゃいますよね(笑)。
でも大丈夫、僕が専門用語をなるべく使わずに説明します。
結論から言うと、このCPUは「仕事も遊びもソツなくこなす、賢い優等生」みたいな存在です。
特に僕のような「コスパ」を重視する人間にとっては、見逃せない魅力を持っています。
このCPUは「Zen 3+」という少し進化した設計で作られていて、8つの脳みそ(コア)が16人分(スレッド)の働きをしてくれます。
だから、動画を見ながら調べ物をしたり、いくつかのソフトを同時に開いたりする「ながら作業」もすごく得意なんです。
さらに、6nmという超精密な技術で作られているので、パワフルなのに電気をあまり食べない、まさに省エネ優等生でもあります。
そして、このCPUのすごいところは、ただ計算が速いだけじゃないんです。
後で詳しくお話ししますが、かなり優秀なグラフィック機能も内蔵しているので、わざわざ高価なグラフィックボード(グラボ)を積まなくても、結構なレベルでゲームや動画編集ができてしまいます。
Ryzen 7 PRO 6850Hのプロフィール
- 設計思想: Zen 3+(賢くて新しい頭脳)
- 製造技術: 6nm(精密で省エネ)
- コアとスレッド: 8コア / 16スレッド(同時にたくさんの作業が得意)
- 基本の速さ: 3.2GHz
- 本気の速さ: 最大4.7GHz(重い作業で自動的にスピードアップ)
- 内蔵グラフィック: AMD Radeon 680M(ゲームもできる優れもの)
- 消費電力の目安(TDP): 45W(お財布に優しい省エネ設計)

このように、Ryzen 7 PRO 6850Hは、一台で何でもこなしたい、でも価格や電気代は抑えたい…そんなわがままな願いを叶えてくれる、非常にバランスの良い優等生CPUなんです。
気になるプロセッサーの発売日


「このCPUって、いつ頃のモデルなの?」って気になりますよね。
古いモデルだと、いくら安くても後悔のもとですから。
このRyzen 7 PRO 6850Hが世に出たのは、2022年の4月頃です。
一部で2019年という情報を見かけますが、それは間違いです。
PCの世界では新しいモデルがどんどん出てきますが、2022年製ならまだまだ性能は第一線級。
僕がPC選びで大切にしている「コスパ」という観点から見ると、実はこの「最新ではないけど、性能は十分高い」というポジションが一番おいしいんです。
発売から少し時間が経つことで、搭載しているPCの価格がこなれてきて、すごくお買い得になっていることが多いんですよ。
最新モデルにこだわらなければ、同じくらいの予算でワンランク上の性能が手に入る。
これぞ賢い買い物だと僕は思います!
性能と価格のバランスが一番良い時期にあるCPUなので、中古市場やセールの時には特にチェックしておきたい存在ですね。
ベンチマークとパスマークで見る性能


さて、ここからはCPUの「体力測定」の結果を見ていきましょう。
「ベンチマーク」という言葉を聞くと難しく感じるかもしれませんが、要はCPUの性能を数字で表した「通知表」みたいなもの。
これを見れば、そのCPUがどれくらいパワフルなのかが一目でわかります。
PassMark(パスマーク) CPU Mark
まず、総合的な力を測るパスマークというテスト。
Ryzen 7 PRO 6850Hのスコアは、だいたい「24,000」点前後です。
僕の経験上、このスコアが出ていれば、日常使いで不満を感じることはまずありません。
写真の編集やちょっとした動画作成くらいなら、サクサク快適にこなせる実力を持っています。
いやー、すごい時代になりましたね。
僕がPCショップで働いていた頃は、こんなスコアを出すCPUはデスクトップの高級モデルだけでしたよ。
これがノートPCや小さなミニPCに入っているんですから驚きです。
Cinebench(シネベンチ)R23
次に、クリエイティブな作業の強さを測るシネベンチR23です。
ちなみに、シネベンチR23は、ドイツの会社が開発したCPUベンチマークソフトです。
このシネベンチR23で「チーム戦の強さ(マルチコア)」と「個人戦の速さ(シングルコア)」の2つを測ります。
- マルチコア性能 (チーム戦): 約13,140 pts
- シングルコア性能 (個人戦): 約1,530 pts
マルチコアのスコアが高いと、動画の書き出し(エンコード)のような、CPUが総出で行う作業が速くなります。
シングルコアのスコアが高いと、ソフトの起動やウェブサイトの表示といった、一つ一つの動作がキビキビします。
どちらも非常に優秀なスコアなので、普段使いの快適さも、本格的な作業の速さも期待できるというわけです。
ただし、一つ注意点があります。
PCの性能は冷却力に大きく左右されます。
特に小さなPCだと熱がこもりやすく、CPUが本来の力を発揮できないことも。
これらのスコアは、あくまで「最高のコンディションならこれくらい出る」という目安として見てくださいね。
優秀な内蔵グラフィック性能


僕がこのRyzen 7 PRO 6850Hを「コスパ抜群なPC」と推す最大の理由、それが内蔵されているグラフィック機能「AMD Radeon 680M」の存在です。
ハッキリ言って、これは「CPUのおまけ」レベルを完全に超えています。
昔はCPU内蔵のグラフィック機能なんて、正直「画面が映れば良い」くらいのものでした。
ゲームをするなら高価なグラフィックボード(グラボ)を別途買うのが当たり前。
でも、このRadeon 680Mは違います。
一昔前の、単体で売られていたエントリークラスのグラボに匹敵する力を持っているんです。



PlayStation 4 Proと比べても、それに迫るくらいの理論性能を持っていると聞いて、僕も最初は信じられませんでした。しかし、実際に実効性能は同等クラスです。
CPUにこれだけのグラフィック機能が統合されているなんて、技術の進歩はすごいですよね。
Radeon 680Mがあれば、こんな事が可能に!
- 人気ゲームで遊べる: VALORANTやApex Legends、原神といったゲームが、設定次第で普通に遊べます。
- 動画編集もこなせる: フルHD画質の動画なら、カットやテロップを入れるくらいの編集はストレスなくできます。
もちろん、最新の超大作ゲームを最高画質で…というのは無理ですが、グラボを買う予算がない、あるいはミニPCのように増設スペースがない場合でも、幅広い用途に対応できる。
この「一台で何でもできる感」が、Ryzen 7 PRO 6850Hの最大の強みなんです。
省電力性に優れた消費電力


これだけパワフルなのに、Ryzen 7 PRO 6850Hはとってもエコ。
消費電力が少なく、お財布と環境に優しいんです。
CPUの消費電力の目安であるTDPは45W。
これはノートPCやミニPC向けの、かなり省エネな設計です。
僕が住んでいる沖縄は夏が長くて、ただでさえエアコン代がかさみます。
だからPCから出る熱や消費電力は、本当に死活問題(笑)。
その点、このCPUなら安心です。
昔僕が使っていたような、暖房器具かと思うくらい熱くなるデスクトップPCとは大違いです。
電気代、どれくらい違うの?(ざっくり計算)
昔ながらの大型デスクトップPC(消費電力600W)と、このCPUを積んだミニPC(全体で100Wくらいと仮定)の電気代を比べてみましょうか。(電気料金は31円/kWhで計算)
項目 | 大型デスクトップPC (600W) | Ryzen 7 搭載ミニPC (100W) |
---|---|---|
1時間あたりの電気代 | 約18.6円 | 約3.1円 |
1日5時間、30日使った場合 | 約2,790円 | 約465円 |
見てください、この差!毎月の電気代がこんなに変わってくる可能性があるんです。
性能だけでなく、ランニングコストまで含めて考えるのが大事です。
消費電力が低いということは発熱も少ないので、ファンの音も静か。
静かな環境で集中したい方にもピッタリですね。
Ryzen 7 PRO 6850Hを搭載したPCを紹介


「じゃあ、具体的にどのPCを選べばいいの?」となりますよね。
僕が今、このRyzen 7 PRO 6850H搭載PCの中で一番「コスパ抜群!」だと実感しているのが、GMKtec社の「NucBox M7」というミニPCです。
僕もPCショップで色々なメーカーのPCを見てきましたが、このNucBox M7は性能と価格、そして将来性のバランスが本当に素晴らしい。
セール時なら4万円台でこの性能が手に入るなんて、ちょっと信じられないくらいです。
PC博士が注目する「NucBox M7」のすごい所
- 後からパワーアップできる: SSDやメモリを増設できるスロットがしっかり用意されています。PC初心者の方でも、将来的に自分で性能を上げられるのは嬉しいポイントです。
- 接続端子が豊富: 高速なUSB4ポートが2つも付いています。周辺機器とのデータやり取りが速いのはもちろん、モニターへの映像出力もケーブル1本で済むので机の上がスッキリします。
- 隠し玉「OCuLinkポート」: これが一番の推しポイント!この端子を使えば、なんと外付けで高性能なグラボを接続できるんです。普段は省エネなミニPCとして使い、本気でゲームがしたくなったらゲーミングPCに変身させられる。こんな夢のようなことができるんですよ!
まさに「一台で二度おいしい」PCですよね。
いきなり高価なゲーミングPCを買うのは勇気がいるけど、これなら将来の楽しみも残しつつ、今の自分にピッタリな性能でスタートできます。



Ryzen 7 PRO 6850Hの実力を試してみたいなら、まずチェックすべき一台だと断言できます。僕が友人に相談されたら、まずこのNucBox M7を勧めます。
Ryzen 7 PRO 6850Hの性能をライバルと比較
- 他のCPUとの性能を比較
- Ryzen 7はIntelの何に相当する?
- Ryzen 7とCore i7どっちがいい?
- 実際のゲーム性能はどのくらい?
- 人気ゲーム原神は快適に遊べる?
- まとめ:Ryzen 7 PRO 6850Hの総合評価
他のCPUとの性能を比較


さて、Ryzen 7 PRO 6850Hの実力を知るには、ライバルの存在が欠かせません。
PCの世界では、AMDのRyzenとIntelのCoreシリーズが常に火花を散らしています。
このCPUの強力なライバルと言えるのが「Intel Core i7-12700H」です。
どちらもノートPCやミニPC向けの高性能モデルですが、得意なことが少し違います。
百聞は一見に如かず、まずは下の比較表を見てみてください。
項目 | Ryzen 7 PRO 6850H | Intel Core i7-12700H |
---|---|---|
コア/スレッド数 | 8コア / 16スレッド | 14コア / 20スレッド (Pコア:6 / Eコア:8) |
得意技 | バランス型 | パワー特化型 |
内蔵グラフィックス | Radeon 680M (◎) | Iris Xe Graphics (△) |
PassMark (CPU) | 約24,000 | 約26,000 |
Cinebench R23 (Multi) | 約13,140 | 約17,000 |
数字だけを見ると、CPU自体の力仕事(特にマルチコア性能)は、コア数が多いCore i7-12700Hに軍配が上がります。
しかし、ここで一番注目してほしいのが内蔵グラフィックスの差です。
Ryzen 7 PRO 6850Hが搭載するRadeon 680Mは、Core i7の内蔵グラフィックスよりも圧倒的に高性能。
専用GPUがない環境では、ゲーム性能でも優位とされています。
この違いが、PC選びの大きなポイントになるんです。
Ryzen 7はIntelの何に相当する?


これはPC初心者の方から本当によく聞かれる質問です。
「Ryzen 7って、Intelで言うとどれくらいなの?」と。
すごくざっくり言うと、基本的には「Core i7」がライバル関係だと思って大丈夫です。
今回のRyzen 7 PRO 6850Hで言えば、前の項目で比べたCore i7-12700Hや、その一つ前の世代のCore i7-11800Hあたりが同じ土俵で戦うライバルになります。
PCパーツのざっくりとしたクラス分けは、こんなイメージで覚えておくと分かりやすいですよ。
- Ryzen 9 / Core i9: 【王様クラス】とにかく一番いいやつが欲しい人向け。
- Ryzen 7 / Core i7: 【エースクラス】性能にこだわりたい多くの人にとっての最適解。
- Ryzen 5 / Core i5: 【万能選手クラス】価格と性能のバランスが良く、一番人気。
- Ryzen 3 / Core i3: 【入門クラス】ネットサーフィンや書類作成がメインの人向け。
ただし、僕がPCショップで働いていた経験から強く言いたいのは、このクラス分けはあくまで目安だということ。
特にノートPCやミニPCのCPUは、型番の最後についているアルファベット(HとかUとか)で性能が全然違います。
名前だけで選ばず、しっかり型番までチェックする癖をつけてくださいね!
Ryzen 7とCore i7どっちがいい?


では、結局のところ、あなたにとってはどちらがいいのか。
これは「そのPCで何を一番したいか」で答えが決まります。
僕と一緒に、あなたにピッタリな方を見つけていきましょう。
Ryzen 7 PRO 6850Hがピッタリなあなた
このCPUの魅力は、何と言っても強力な内蔵グラフィックス「Radeon 680M」です。
グラボなしでも、そこそこのゲームやクリエイティブなことを楽しみたい、そんな欲張りなあなたにピッタリです。
- 特別なパーツを追加せず、一台で色々なことを楽しみたい
- 電気代やファンの音はなるべく静かな方がいい
- 「コスパ」を重視して、賢くPCを選びたい



一台で何でもこなせるオールラウンダー。それがRyzen 7 PRO 6850Hの姿です。僕も普段使いのPCとして、このブログの執筆に使っています。
Core i7-12700Hがピッタリなあなた
一方、Core i7-12700Hは、CPUの純粋な計算能力が強みです。
動画の書き出しやプログラミングなど、CPUのパワーが作業時間を左右するような、専門的な使い方をする方に向いています。
- グラフィック性能よりも、とにかく計算速度を優先したい
- ゲームや動画編集のために、別途高性能なグラボを積むつもりだ
- とにかくたくさんのソフトを同時に動かすことが多い
こちらは、グラフィックは別のパーツに任せて、自分は計算に集中する!という一点特化型のスペシャリスト。
自分の目的がハッキリしているなら、最高の相棒になるでしょう。
実際のゲーム性能はどのくらい?


「理屈はわかったけど、結局ゲームはどれくらいできるの?」というのが一番気になるところですよね。
結論から言うと、Ryzen 7 PRO 6850Hは、たくさんの人気ゲームが、設定次第で遊べます。
もちろん、映画のようなグラフィックの最新超大作ゲームを最高設定で…というのは厳しいです。
でも、友達とワイワイ楽しむようなオンラインゲームなら、このCPUの内蔵グラフィックだけで十分です。
このCPUで遊べるゲームの例(フルHD画質)
- VALORANT: 設定を調整すれば、eスポーツタイトルとして十分通用する高いフレームレートで遊べます。
いや本当に、すごい時代になったもんです。
僕がPCに夢中だった頃は、CPUだけでここまでゲームが動くなんて、まさに夢物語でしたから。
これなら「PCでゲームデビューしてみたいけど、いきなり高いゲーミングPCはちょっと…」という方にも、自信を持っておすすめできますね!
高価なグラボがなくても、PCゲームの世界への扉を開けてくれる。
それがRyzen 7 PRO 6850Hなんです。
人気ゲーム原神は快適に遊べる?


世界中で大人気の「原神」。
この美しい世界を冒険したい、という方も多いでしょう。
Ryzen 7 PRO 6850Hで快適にプレイできるのか、結論を言いますね。
はい、設定次第で十分に快適に遊べます!
具体的には、フルHD(1920×1080)の解像度で、グラフィック設定を「中」にすれば、平均して60fpsという滑らかな映像でプレイすることを目指せます。
原神を快適に楽しむための設定のコツ
- 解像度: 1920 x 1080
- グラフィック品質: 「中」設定(これでも十分キレイです!)
- フレームレート: 60fpsに設定
- PCのメモリ: 16GB以上あると安心です。内蔵グラフィックはPCのメインメモリを使うので、余裕があるとより安定します。
もちろん、敵や味方が入り乱れる派手な戦闘シーンでは、一時的にフレームレートが少し下がることもあります。
でも、僕が試した限りでは、プレイに支障が出るようなことはありませんでした。
もし「とにかくヌルヌル動かしたい!」という場合は、設定を「低」にすればさらに安定します。
逆に「高」設定にすると、さすがに少しカクつきを感じる場面が出てくるかもしれません。
専用のゲーミングPCと比べるのは酷ですが、ミニPCやノートPCで気軽にテイワット大陸を旅するには、全く問題ない性能です。
まとめ:Ryzen 7 PRO 6850Hの総合評価
ここまで、僕なりの視点でRyzen 7 PRO 6850Hを徹底解説してきましたが、
いかがでしたでしょうか。最後に、このCPUのポイントをまとめておきますね。
- Ryzen 7 PRO 6850Hは2022年登場のまだまだ現役なCPU
- 8つの脳みそで同時に多くの作業をこなすのが得意
- 省エネ設計でお財布に優しく、動作も静か
- PassMarkなどのベンチマークスコアは非常に優秀
- 一番の魅力は「Radeon 680M」という強力な内蔵グラフィック
- グラボなしでも原神やApexなどの人気ゲームが遊べる
- ライバルはIntelのCore i7シリーズ
- 純粋な計算力ではCore i7に負けることもある
- グラフィック性能や電力効率、コスパでは優位に立つ
- 一台で仕事も趣味もゲームもこなしたい万能選手
- GMKtec NucBox M7のように、将来性のある面白い搭載PCも多い
- 「コスパ抜群」なPCを探しているなら絶対にチェックすべきCPU
この記事が、あなたのPC選びの助けになれば、PC博士としてこれほど嬉しいことはありません。
後悔しない、あなたにとって最高の相棒を見つけてくださいね!