
こんにちは!このブログを運営している ゆうき と申します。
透き通るような青い海が広がる沖縄で、日々新しいテクノロジーの情報に一喜一憂している40代です。
このブログは、
- 「PCの操作がイマイチわからない」
- 「PCでゲームがしたいけど、どの機種を選んだらいいのかわからない」
- 「そもそも、自分に合うPCがわからない」
- 「PCやガジェット選びで失敗したくない」
そんなPC初心者の方のためのブログです。
僕は、ガジェット好きが高じて、地元のPC専門ショップに勤務していました。
その経験から友人、知人のPCガジェット関連の相談によく乗っていました。
そんな事から、いつしか「PC博士」なんて呼ばれるように(笑)
そんな僕が、PCガジェット選びにおいて最も大切にしている言葉、それは「コスパ抜群」です。
ただし、僕が言う「コスパ」とは、単に「価格が安い」という意味ではありません。
自分の使い方や目的に完璧にマッチし、支払った金額以上の満足感と快適さをもたらしてくれること!
それこそが、僕が追い求める最高のコストパフォーマンスです。
このブログは、そんな僕の信念に基づき、数々の(ちょっぴり恥ずかしい)失敗と、それを乗り越えた末に見つけた成功の上に成り立っています。
「PCやガジェット選びで、読者の皆さんには絶対に後悔してほしくない!」
そんな想いを胸に、机上の空論ではない、リアルな体験から得た知識と教訓を、一つひとつ丁寧に発信していきます。
僕が経験したガジェット選びの「地獄」…苦い教訓たち
輝かしい成功談の前に、まずは僕が経験してきた数々の失敗についてお話しさせてください。
これらの苦い経験こそが、僕の知識の礎となっているからです。
皆さんは、どうか同じ轍を踏まないでくださいね(笑)
衝動買いした中華製スマートウォッチ、結局使わず…
「安くて多機能!」という魅力的な広告に心を奪われ、よく知らないメーカーのスマートウォッチを衝動買い。

しかし、届いた製品は、おかしな日本語表示、頻繁に落ちるアプリ、不正確な計測データ。
まさに「安かろう悪かろう」の見本市。
結局、数回使っただけで引き出しの奥深くに封印されました。
価格の安さの裏に隠された品質のリスクを、身をもって痛感した苦い経験です。
「格安ケーブル」で、まさかのデータ破損
「ケーブルなんて、どれも同じだろう」と、大切なデータのバックアップ用に、ネットで見つけた格安のUSBケーブルを使用。
しかし、これが大きな間違いでした。
バックアップ中に何度も接続が不安定になり、ついには一部のデータが破損。
原因は、言うまでもなく粗悪なケーブルの品質でした。
たった数百円をケチったせいで、プライスレスなデータを危険に晒してしまったのです。
この一件以来、ケーブル一本のような小さなアイテムでも、信頼性を重視するようになりました。
80万円が消えた!悪夢のHDD消滅事件
僕の失敗の中でもいまだにトラウマになっているのが「悪夢のHDD消滅事件」です。
これは、10年くらい前、僕がネットで80万の収益をあげた時の話。
当時、僕が使っていたのはヤフオクで落札した中古の自作PC。
動作も軽快だし、問題なく使えていたのですが、ある日突然、CドライブのHDDが起動しなくなり、ウンともスンともいわない状態に。
今にして思えば、中古パーツを寄せ集めた自作PCで、HDDの経年劣化だったのかもしれません。
しかし、そのHDDの中には80万の入金を依頼するためのパスワードが!!
慌てた僕は「データ復旧会社」を探しましたが、依頼料「100万」とか、とんでもない金額を聞かされて却下。
というわけで、自力で、中身からHDDを取り出し、別のPCに繋いでデータ復旧を試すも、、、結果はチーン。
こうして、僕の収益80万はヤフオクで落札した中古の自作PCと共にキレイさっぱり消えました。
失敗を乗り越えた先に見つけた「天国」!最高の相棒たち
たくさんの失敗を重ねてきたからこそ、本当に良い製品に出会えたときの喜びは格別です。
ここでは、そんな僕のデジタルライフを劇的に豊かにしてくれた、最高の相棒たちをご紹介します。
自作PCのパーツ選びで、”自分だけ”の納得の一台が完成
僕にとって、自作PCは最高の趣味の一つです。

初めて挑戦した時、CPU、グラフィックボード、メモリ…無数のパーツの中から、性能と価格のバランス、そしてパーツ同士の相性を考え抜き、何度もシミュレーションを重ねました。
その苦労の末に組み上げたPCが、静かに、そして力強く起動した瞬間の感動は、今でも鮮明に覚えています。
市販品にはない、自分の使い方に100%最適化された”愛機”が手に入った満足感は、何物にも代えがたいものでした。
この経験から、「じっくり考え抜いて選ぶこと」の重要性を学びました。
NAS導入で、データ管理のストレスが劇的に改善
気づけば増え続ける写真や動画データ。
いくつもの外付けHDDに分散保存され、「あのデータは、どのHDDに入れたっけ…?」と探し回る日々は、本当にストレスでした。
そこで思い切って導入したのが、NAS(ネットワークアタッチトストレージ)です。
これが大正解。
このNASシステムは、家中のどのPCやスマホからでも全てのデータにアクセスでき、面倒だったバックアップも自動化できるもの。
大切な思い出を一元管理できるようになったことで得られた精神的な安らぎは、投資した金額以上の価値がありました。
このブログが目指すもの
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
僕がこのブログで一貫してお伝えしたいのは「あなたにとっての”コスパ抜群”な逸品を、一緒に見つけ出したい」ということです。
スペック表の数字だけでは、製品の本当の価値は分かりません。
僕の失敗談が、あなたが同じ失敗をしないための道しるべとなり、僕の成功談が、あなたの生活を豊かにするヒントとなれば、これほど嬉しいことはありません。
さあ、「PC博士」ゆうきと一緒に、最高のガジェットを探す旅に出かけましょう!